そろばんに通って上達しないと感じる子の伸ばし方!
そろばんを習うと本当に計算力は身につくのだろうか?と思う方もいるのではないでしょうか? そしてそろばんを習い始めると、上達が早い子と遅い子の違いは何なんだろうと思う方もいると思います。 ※2018年7月13日に公開した記…
そろばんを習うと本当に計算力は身につくのだろうか?と思う方もいるのではないでしょうか? そしてそろばんを習い始めると、上達が早い子と遅い子の違いは何なんだろうと思う方もいると思います。 ※2018年7月13日に公開した記…
次女の夜のオムツが小学1年生になってもとれない事が悩みでした。長女の夜のオムツは小学1年生に上がった頃にとれており、長女も決して早くとれた方ではありません。 次女も小学生に上がる頃には夜のオムツはとれるだろうと考え、幼稚…
長女に続き、次女も中学受験の通塾を始めました。長女(2020年4月より5年生)は小学3年生4月よりスタートしましたが、次女は小学2年生の2月から入塾しました。中学受験のカリキュラムは2月より新学年になる事から小学3年生の…
現在長女は2020年4月に小学5年生になります。中学受験のために小学3年4月より通塾をしています。塾は2月から新学年の授業が始まる為、新5年生の授業開始になり約2ヶ月ほど経ちました。 小学4年生になるあたりから我が家が悩…
長女が小学3年生、次女は小学1年生になりそろそろ小学生新聞を購入したいなぁと思い、その年の夏休みに朝日小学生新聞を1週間無料で購読させてもらいました。 さてその小学生(子ども)新聞を読んだ我が家の子ども達の反応は? ※2…
お子さんに漢字検定を受けさせてみたいけど、漢字検定の勉強をどのようにしたらよいのかなと思っている方はいませんか?長女は現在小学4年生ですが、小学1年生の頃から年に1回、漢字検定を受けています。小学3年生の10月には8級合…
小学3年生春から中学受験用の塾に通い始めた娘も、現在は小学4年生の冬を迎え新5年生のカリキュラムになるまであと2ヶ月になりました。小学3年生の時は授業での復習テストでは点が取れても公開模試でなかなか成績が伸びない事が悩み…
数年前の11月頃、裁判所から1通の通知が来ました!え?何かしたのかな?(心当たりは全くありません)と不安になり開けてみると、なんと裁判員候補者名簿に登録されたという通知でした。その時は本当に裁判員に当たるんだとびっくりし…
現在小学3年生と小学1年生の娘2人の子育てをしています 。まだまだ子育て真っ最中ですが、子育ての中でこれだけはやってきてよかったと実感していることがあります。 子供には本好きな子になってほしい!そう単純に思ったのが読み聞…
算数を習うのに公文かそろばんどっちがよいのか?と悩む親御さんは多いかもしれません。以前あるテレビ番組で東大生の3人に1人は公文式を習っていたというのを観た事があります。そういう情報を聞くと公文式がやはりいいのではないか?…