「中学受験」理科が5年生後半から成績下がり続ける。成績アップの為にやった事!
長女は中学受験のため塾で理科を4年生から習っていました。娘の通っていた塾では理科は4年生のうちに一通りの単元を習います。 塾の授業はライブナビなどを使い映像を見ながら分かりやすく説明してくれたりして娘は楽しんで授業を受け…
長女は中学受験のため塾で理科を4年生から習っていました。娘の通っていた塾では理科は4年生のうちに一通りの単元を習います。 塾の授業はライブナビなどを使い映像を見ながら分かりやすく説明してくれたりして娘は楽しんで授業を受け…
長女が小学3年生、次女は小学1年生になりそろそろ小学生新聞を購入したいなぁと思い、その年の夏休みに朝日小学生新聞を1週間無料で購読させてもらいました。 さてその小学生(子ども)新聞を読んだ我が家の子ども達の反応は? ※2…
算数を習うのに公文かそろばんどっちがよいのか?と悩む親御さんは多いかもしれません。以前あるテレビ番組で東大生の3人に1人は公文式を習っていたというのを観た事があります。そういう情報を聞くと公文式がやはりいいのではないか?…
中学受験のために塾以外の習い事をそのまま続けていけるのか?もしくはやめるべきか?やめるならいつやめようかと悩まれている方はいるのではないでしょうか? 我が家の例で言いますと、小学4年生あたりから塾以外の習い事について整理…
そろばんを習うと本当に計算力は身につくのだろうか?と思う方はいるのではないでしょうか? そしてそろばんを習い始めると、上達が早い子と遅い子の違いは何なんだろうと思う方もいると思います。 ※2018年7月13日に公開した記…
中学受験の第一志望校は最終的にはいつ決めるのでしょうか? 早い段階からこの学校に行きたいと志望校がはっきりしている子もいれば、何校か良い学校はあるが、最終的にまだ決めれないという子もいると思います。 あるいは子どもは〇〇…
次女の夜のオムツが小学1年生になってもとれない事が悩みでした。長女の夜のオムツは小学1年生に上がった頃にとれており、長女も決して早くとれた方ではありません。 次女も小学生に上がる頃には夜のオムツはとれるだろうと考え、幼稚…
長女に続き、次女も中学受験の通塾を始めました。長女(2020年4月より5年生)は小学3年生4月よりスタートしましたが、次女は小学2年生の2月から入塾しました。中学受験のカリキュラムは2月より新学年になる事から小学3年生の…
お子さんに漢字検定を受けさせてみたいけど、漢字検定の勉強をどのようにしたらよいのかなと思っている方はいませんか?長女は現在小学4年生ですが、小学1年生の頃から年に1回、漢字検定を受けています。小学3年生の10月には8級合…
小学3年生春から中学受験用の塾に通い始めた娘も、現在は小学4年生の冬を迎え新5年生のカリキュラムになるまであと2ヶ月になりました。小学3年生の時は授業での復習テストでは点が取れても公開模試でなかなか成績が伸びない事が悩み…